▷ベビーサイン
こんにちは。 【おねーちゃん】5歳10ヶ月(生後6ヶ月で離乳食を始めるも1歳8ヶ月で途中から西原式に移行&最近砂糖なしをゆるっと解禁しはじめました→詳細はこちらの記事で)と【いもーと】1歳3ヶ月(西原式実践中)の二児の母、YOROZUKOSODATEです…
【西原式育児】【砂糖なし育児】【ベビーサイン】を取り入れて育った娘が2歳8ヶ月になりました。今回は、その後の娘のイヤイヤ期についてのお話です。 魔のイヤイヤ期?我が家はいまのところ楽勝です。 我が家はマイルドイヤイヤ期。その理由は? 【西原式…
前回の記事では、ベビーサインを習うことがその後の言葉の遅れにつながるのか、私なりの考えをまとめていきました。今回は、その他にも、ベビーサインにはデメリットがあるのか、考えていきたいと思います。 ⇨ベビーサインで言葉が遅れる?他にもデメリット…
ベビーサインにデメリットはあるの? ベビーサインは脳の無駄遣い?! ベビーサインで言葉が遅れる? ベビーサインにデメリットはあるの? 2歳3ヶ月の娘は、言葉が遅めです。そのため、今現在もベビーサインをフルに活用してのコミュニケーションをしている…
ベビーサインを実際に赤ちゃんに教える際のちょっとしたコツや、赤ちゃんがなかなかサインを覚えてくれない時のチェックポイントや裏技を前回の記事ではご紹介してきました。 今回は、ベビーサイン教室とファーストサイン教室の双方に通った経験から、私自身…
赤ちゃんにサインを教える際、実際に必要になってくる具体的なサインの決め方について前回ご紹介しました。 今回は、ベビーサイン教室とファーストサイン教室の双方に通った経験から、サインを教える際のコツと赤ちゃんがサインを覚えるまでの過程をご紹介し…
教室に通わなくても、自宅で赤ちゃんにベビーサインを教えられるということを前回ご紹介しました。 今回は、ベビーサイン教室とファーストサイン教室の双方に通った経験から、赤ちゃんにサインを教える際に必要になってくる具体的なサインの決め方についてご…
教室に通わないと赤ちゃんにベビーサインを教えることはできないのでしょうか。 答えは、、、 NO! です。その理由と注意点をご紹介致します。 ベビーサインは教室に通わなくちゃいけないの? サインを始める前に ベビーサインの適齢期 ベビーサインを覚えや…
"赤ちゃんサイン"に興味を持って教室などを調べだすと、サイン教室にも「ベビーサイン」と称する教室と「ファーストサイン」と称する教室が出てきます。それぞれにどんな違いがあるのか、また、自分にはどちらの教室が向いているのか、気になりますよね。 今…
いつでもニコニコ笑顔のママでいたい、そんな気持ちとは裏腹に、気づくとイライラしてしまうこともありますよね。そして、そんな自分に気づいてさらに自己嫌悪に陥ってしまうことも…。ベビーサインが、そのイライラを少しでも減らす手助けになってくれるかも…