▷離乳食のこと
こんにちは。 【おねーちゃん】6歳5ヶ月(生後6ヶ月で離乳食を始めるも1歳8ヶ月で途中から西原式に移行&最近砂糖なしをゆるっと解禁しはじめました→詳細はこちらの記事で)と【いもーと】1歳10ヶ月(西原式実践中)の二児の母、YOROZUKOSODATEです…
こんにちは。 【おねーちゃん】6歳1ヶ月(生後6ヶ月で離乳食を始めるも1歳8ヶ月で途中から西原式に移行&最近砂糖なしをゆるっと解禁しはじめました→詳細はこちらの記事で)と【いもーと】1歳5ヶ月(西原式実践中)の二児の母、YOROZUKOSODATEです。 …
こんにちは。 【おねーちゃん】5歳10ヶ月(生後6ヶ月で離乳食を始めるも1歳8ヶ月で途中から西原式に移行&最近砂糖なしをゆるっと解禁しはじめました→詳細はこちらの記事で)と【いもーと】1歳3ヶ月(西原式実践中)の二児の母、YOROZUKOSODATEです…
こんにちは。 【おねーちゃん】5歳8ヶ月(生後6ヶ月で離乳食を始めるも1歳8ヶ月で途中から西原式に移行&最近砂糖なしをゆるっと解禁しはじめました→詳細はこちらの記事で)と【いもーと】1歳1ヶ月(西原式実践中)の二児の母、YOROZUです。 今回は、…
西原式育児を実践中のいもーと(次女)は生後11ヶ月になり、あと数日で1歳の誕生日を迎えようとしています。 今回は、生後10ヶ月から始めた「慣らし離乳食」についてのご報告です。 「慣らし離乳食」を始めた経緯 「慣らし離乳食」スケジュール 離乳食を進…
西原式育児実践中の「いもーと」は生後10ヶ月になりました。先日【9、10ヶ月健診】を受けて来たので、そのご報告です。 いもーとの粉ミルク栄養を断念。 【9、10ヶ月健診】のチェック項目 【9、10ヶ月健診】当日の様子 発育曲線 いもーとの粉ミルク栄養を…
1月に産まれた「いもーと」は、早いもので生後7ヶ月になり、まもなく生後8ヶ月を迎えようとしています。 西原式実践中のため、離乳食はまだ始めていません。 先日【6、7ヶ月健診】を受けてきたのでその様子もお伝えしていきたいのですが、その前に、「…
突然ですが、ご報告です。 年明け早々に次女を出産致しました。 娘が「おねーちゃん」になりました。 我が家では新たに「いもーと」を迎え、にぎやかで幸せに満ちたドタバタな日々を過ごしております。 そんなこんなで私は無事に産褥期を終え、気づけば長女…
【西原式育児】で育ち、【砂糖なし育児】を実践中の娘が4歳7ヶ月になりました。我が家の最近のおやつ事情についてまとめます。 【おやつ】について改めて考えてみる ベビーフードの糖分をWHOが警告 ジュースについて 我が家のおやつ事情 砂糖おやつをもら…
最近ではいろんなメーカーからサポート箸やしつけ箸といった矯正箸が売られていますよね。100円ショップでも簡単に手に入るくらいなので、「子供のお箸デビュー=(イコール)矯正箸」と思っている親御さんも少なからずいるかもしれません。 しかし、「矯正…
「顎育」という言葉をご存知ですか?開始時期が早ければ早いほどいい「顎育」について、歯科医の話や自身で調べたことを元にまとめていきます。 悪い噛み合わせこそが万病の元!? どうして悪い噛み合わせになるの? いい歯はいい顎から 顎が大きく成長しな…
歯の健康に関する書籍の紹介です。「子どもにフッ素塗布は必要なのだろうか」と悶々としていた私の心がすっきりと晴れました。 子どもの虫歯予防は食生活がすべて 4人の子どもに歯を磨かせなかった歯科医の話 何を食べるか、も大事。でも、「どう食べるか」…
娘が3歳になりました。ようやく西原育児でいう「乳児としての完成」を迎えました。「乳児」ですよ、「乳児」。世間一般よりもゆっくり大事に育てていく西原式なので、まだまだ食事内容には気を配ってあげたいところです。 近頃の食事内容や発育状況などを記…
【西原式育児】【砂糖なし育児】【ベビーサイン】を取り入れて育った娘が2歳8ヶ月になりました。今回は、その後の娘のイヤイヤ期についてのお話です。 魔のイヤイヤ期?我が家はいまのところ楽勝です。 我が家はマイルドイヤイヤ期。その理由は? 【西原式…
西原式離乳食を取り入れて1年が経ちました。娘(2歳8ヶ月)の最近の献立と身長・体重など発育状況をご報告いたします。 こちらも合わせてお読みください。 ▶︎【西原式育児】3歳になりました。相変わらずの質素な食事。バースデーケーキはどうする?【砂…
今回は、イヤイヤ期に起こる子どもの【パニック症状】や【夜驚症】と【砂糖】との関係について考えてみたいと思います。 イヤイヤ期の猛烈なイヤイヤは砂糖が引き金になっている可能性 1歳からお菓子漬けになったSちゃん 赤ちゃんせんべいの罠 【夜驚症】で…
赤ちゃん連れの海外旅行で粉ミルクや離乳食を国際線の飛行機(特にアメリカ行き)に持ち込む際の注意点をまとめます。 海外旅行で国際線の飛行機に粉ミルクを持ち込む際の注意点 小分けした粉ミルクは飛行機に持ち込めない?! 食品をアメリカ国内に持ち込む…
赤ちゃん連れの旅行やお出かけでは、粉ミルクを持ち歩く機会がある方も多いことでしょう。飛行機や新幹線に長時間乗る旅行となれば、持ち運ぶ粉ミルクの量も多くなりますよね。 そんな時には是非試していただきたい方法があります。この方法を使えば、かさば…
離乳食を作るときには皆さん薄味を心がけますよね。薄味でも赤ちゃんに満足してもらえるようにと昆布やかつお節でお出汁をとっているママも多いはずです。実際に、昆布やかつお節でとったお出汁はいつから赤ちゃんに与えてもよいのでしょうか。 昆布だし か…
タンパク質が足りずに成長に支障がでるのでは? 体内に吸収されるのはタンパク質ではなく「アミノ酸」 日常のこんなところにもヒントが。 西原式を始める前に注意すること。 あとがき 《おすすめ記事》 ▶︎イライラしない!機嫌の良い赤ちゃんに育つ西原式育…
1 2 3 次のページを読む▶︎ ◀︎前のページを読む 2.離乳食は1歳半から2歳を過ぎてから 母子手帳のスケジュール通りに早くから離乳食をはじめてしまうと、赤ちゃんの腸は成長しきっていないので、消化機能が追いつきません。そのために、赤ちゃんの腸は常…
西原式育児では、赤ちゃんを第一に考え、赤ちゃんの成長に見合っていないことはしません。そのため赤ちゃんには負担がかからないので赤ちゃんはご機嫌でいられます。西原式育児では、特に"離乳食を遅らせる"ということばかりがクローズアップされがちですが…
砂糖なし育児を実践中です。でも、砂糖なしのスナックを探すのって本当に大変で。。。 きっと私のようにスナック探しに苦労している人も少なからずいるはず!ということで、砂糖なし・塩なしのシンプルなベビー&幼児向けおやつをシェアさせていただきたいと…
赤ちゃんの離乳食ではおなじみのしらす干しですが、実際はいつから食べさせてもよいのでしょうか。西原式離乳食の観点からまとめます。 「干物は、塩抜きしたら赤ちゃんに離乳食としてあげても大丈夫?」 実は、しらす干しは赤ちゃんには向かない食材だった…
納豆と海苔は娘の大好物でした。しかし、ある時から食卓に出すのをやめました。西原式離乳食の観点から納豆と海苔を食べて良い時期についてまとめます。 納豆や海苔は赤ちゃんの大好物! 海苔は◯歳になってから 豆類は2歳から。でも納豆は、、、 納豆をやめ…
大人だけの旅行とは違い、赤ちゃんを連れての旅行では色々な心配がつきものです。 特に、離乳食の始まっている赤ちゃんであれば、旅先での離乳食をどうしたらいいか悩ましいところですよね。旅先では自炊のできる環境ではないことも多く、いつも丹精込めて手…
旅行やお出かけに便利な《砂糖・添加物不使用》のベビーフードをご紹介していきます。 お粥・白飯 無添加仕上げの離乳食・赤ちゃんのためのお粥 尾西のアルファ米 白飯 まつやのおかゆ 手軽に使える野菜フレーク 貴重なタンパク源 いなば ミックスビーンズ …
ハワイには赤ちゃんに優しいオーガニックの離乳食がたくさん! 日本ではオーガニックや無添加の離乳食を探すとなるとお店で買うのはなかなか難しいものです。また、日本ではどこのスーパーにも置いてある大手のキ◯ーピーの離乳食は5ヶ月向けのベビーフード…
赤ちゃん連れの旅行では、普段から使っているおむつや離乳食を日本から持ち込むのが一番安心ですが、現地のおむつやベビーフードを見て回るのもとっても面白いものです。 今回は、赤ちゃん連れのハワイ旅行に役立つ、ベビー用品の購入が可能な場所を地域やニ…