大人2人と2歳7ヶ月の娘との計3人で、北陸新幹線(東京ー軽井沢間)のグランクラスに乗車しました。
グランクラスに子連れで乗車した感想を子連れ目線でリポートします。(2018年1月16日現在)
- 旅程
- 【あさま】と【はくたか】のグランクラスの違い
- 【グランクラス】シート詳細(あさま・はくたか共通)
- 【グランクラス】トイレの設備(あさま・はくたか共通)
- 【グランクラス】食事のサービス(はくたかのみ)
- グランクラス利用者は東京駅の専用ラウンジも利用可能!
- 子連れグランクラス利用のポイントまとめ
- 子連れグランクラス利用の感想
- あとがき
《おすすめ記事》
▶︎《砂糖・塩・油不使用》のベビー&幼児向けおやつ〜旅行や外出時に便利な離乳食・幼児食〜 - YOROZU KOSODATE
▶︎赤ちゃん連れ旅行に便利な無添加・オーガニック系ベビーフードまとめ - YOROZU KOSODATE
▶︎旅行やお出かけ時の粉ミルクの小分けはこれで決まり!【WAXTEX】が便利に使える! - YOROZU KOSODATE
旅程
今回乗車した新幹線と料金は、下記の通りです。
往路(東京ー軽井沢)
【あさま】
料金:大人一人/10540円(計21080円)
東京発:13時04分(土日ダイヤ)
復路(軽井沢ー東京)
【はくたか】
料金:大人一人/12590円(計25180円)
軽井沢発:11時32分(平日ダイヤ)
チケットは、当日窓口にて購入しました。
娘は膝の上に乗せたため、追加料金はなく、大人二人分の料金で済みました。
※小学校に上がるまでの幼児は、大人の膝の上であれば追加料金なしで利用できます。
(膝の上に子供を乗せてのグランクラス利用の感想については後述します。)
【あさま】と【はくたか】のグランクラスの違い
次に、【あさま】と【はくたか】のグランクラスについて東京ー軽井沢間で比較していきます。
【あさま】グランクラス(B)
停車駅:6駅
所要時間:1時間13分
スリッパ:あり
おしぼり:なし
軽食・アテンドサービス:なし
軽食のほか、おしぼりやアメニティのサービスもなく、グランクラスの座席のみの提供です。乗っている間、乗務員を含めて、スタッフは誰も通りませんでした。チケットの確認もなし。
娘が誤ってアテンダントを呼ぶ「呼出し」ボタンを押してしまっていましたが、誰も来なくて逆にホッとしました。ちなみに、この「呼出し」ボタンは、長押しすればキャンセルできます。
【はくたか】グランクラス(A)
停車駅:4駅
所要時間:1時間8分
スリッパ:あり
おしぼり:あり
軽食・アテンドサービス:あり
軽食と飲み物、おしぼりのサービスがあります。リクエストすればブランケット、靴べら、アイマスクといったアメニティを利用できるなど、グランクラスのサービスをフルで受けることができます。各乗客にサービスを提供するために、グランクラスのアテンダントが常に行ったり来たりしていました。食事の内容に関しては詳しく後述します。
娘がまたもや誤ってアテンダントを呼ぶ「呼出し」ボタンを押してしまったところ、すぐさまアテンダントが駆けつけてくれました。完全に親の監督不行き届きです。申し訳ないです・・・
※グランクラスは、食事などのアテンドサービスがつくものをグランクラス(A)とよび、アテンドサービスがつかない座席のみの提供をグランクラス(B)とよびわけます。
【グランクラス】シート詳細(あさま・はくたか共通)
グランクラスのシートについて詳しくリポートします。
△北陸新幹線の場合、11号車がグリーン車で、グランクラスは12号車になります。(東京方面も長野方面も同じです。)
△乗客を迎え入れる鮮やかな赤を取り入れた和モダンな装飾に、わくわくが隠せません!
△さあ、扉の向こう側へ!
△ようこそ!グランクラスのシートです。
△こちらがフルでリクライニングさせた状態です。さすがに飛行機のファーストクラスやビジネスクラスのようにフルフラットとまではいきませんが、数時間乗るくらいなら十分です。むしろ、シートが皮張りであったりクッション性が絶妙によかったりもして、実は飛行機のビジネスクラスのフルフラットシートよりも座り心地が良かったんじゃないかと思うほどです。
(すみません、ファーストクラスには乗ったことがないもので、ビジネスクラスとの乗り心地の比較しかできないのです。笑)
△【あさま】にも【はくたか】にもスリッパが付いています。
△足元広々!足を思いっきり伸ばしても、まだまだ余裕の広さです!(当方身長162cmですが、180cmのオットでも余裕の広さ!)
写真右側のマガジンポケット部分に、スリッパと旅の冊子が用意されています。
△リクライニングの角度は細かく調節できます。アテンダントを呼ぶための「呼出し」ボタンや読書灯までついて、操作パネルもビジネスクラスさながらです!コンセントもあります。
△肘掛け部分には収納可能な折りたたみ式のテーブルが備え付けられています。
△座席は、2人掛けと1人掛けの配列です。
△実は、行きの【あさま】(東京ー軽井沢)間は、日曜日にも関わらず乗ってから降りるまで終始私たち家族の貸切でした♪贅沢〜♪
【グランクラス】トイレの設備(あさま・はくたか共通)
トイレは、お隣のグリーン車と共用のようでした。
△シックな和モダンデザインで、清潔感がある洗面所。
△女子トイレには、おむつ替え台、ベビーキープ、着替え用ステップが設置されています。
△左・ベビーキープ、右・おむつ替え台
△コンパクトなおむつ替え台ですが、飛行機のおむつ替え台よりは広いです。
このおむつ替え台の重量制限は15kgまでです。
【グランクラス】食事のサービス(はくたかのみ)
※【あさま】は提供なし
軽食
和軽食か洋軽食から選びます。
どんな内容か尋ねると、写真つきのメニューを見せてくれます。
△和軽食を選びました。これが、思わぬ美味しさでした!そして、少なめなサイズ感も丁度いい!個人的には、その辺の駅弁よりも何倍も美味しく感じました。
ちなみに、洋軽食の場合はサンドイッチでした。
△和軽食のお品書きです。ご参考までに。
おつまみ
おつまみはおかき、茶菓子にはチョコレートパウンドケーキが出ました。
(おつまみは欲しい旨を伝えるとくれました。)
△おつまみのおかきです。おかきの他にもアーモンドが入っていたりして、これもJALなどのビジネスクラスで提供されるおかき&ナッツを連想させます。
△チョコレートパウンドケーキです。
飲み物
アルコール…ビール、ワイン(赤・白)、日本酒、ウイスキー、スパークリングアルコール
ソフトドリンク…コーヒー、紅茶、緑茶、ハーブティー、黒烏龍茶、アップルジュース、ダイエットコーラ、ミネラルウォーター
アルコールが無料で提供されるのもビジネスクラスやファーストクラスさながらですね。ちなみに、飲み終えるとすぐに「おかわりはいかがですか?」とアテンダントが聞きに来てくれます。飲み物はお代わり自由です!
なお、膝の上の娘には食事は出ませんが、「飲み物はいかがですか?」と娘にも勧めてくださいました。(持参していたのでいただいていません)
グランクラス利用者は東京駅の専用ラウンジも利用可能!
東京駅八重洲中央口の改札口向かいには、グランクラス利用客専用のラウンジ『ビューゴールドラウンジ』が設置されています。グランクラスのチケットを提示することで出発予定時刻の90分前から利用できます。(年中無休、8時-18時)
ラウンジ内ではソフトドリンク(飲み放題)と軽菓子の提供のほか、新聞・雑誌・時刻表、無線LAN、クロークサービスも提供されているので、予定より早く東京駅に着いた場合には是非利用したいですね!
子連れグランクラス利用のポイントまとめ
・小学校に上がる前の幼児は膝の上であれば追加料金なし
・膝上の子供には食事のサービスはないが、飲み物は頂ける(グランクラス(A)利用の場合)
・トイレにはおむつ替え台あり
子連れグランクラス利用の感想
今回は、行きに【あさま】のグランクラス(B)、帰りに【はくたか】のグランクラス(A)を利用しました。
「今度からは【あさま】のグランクラスで十分だね!」というのが私たち夫婦の感想です。
【はくたか】のアテンドサービスが子連れに向かない理由
【はくたか】は軽食や飲み物のサービスなど、アテンドサービスがフルで受けられるのが売りです。しかし、子連れ&膝の上利用の場合、逆にそのアテンドサービスが不必要に感じたのが実際のところです。
膝の上に子供を乗せた状態で、テーブルを出し、食事をする。一見なんてことのないように思われるかもしれませんが、2歳児、俗に言う「怪獣」が相手なので、なかなか平和に食べ終えることはできません。
子供は、もちろんじっとなんてしていられないので、飲み物をいつこぼされるかとヒヤヒヤしていました。
また、アテンドサービスがあることでアテンダントが常に行ったり来たりしているのも実に落ち着かなかったです。もし赤ちゃん連れだった場合、赤ちゃんがせっかく寝付いてくれても、物音に敏感な赤ちゃんであればすぐに起きてしまうでしょう。
【あさま】であればアテンドサービスがなくアテンダントもいないので、赤ちゃん連れには【あさま】のグランクラス(B)利用がおすすめなように思いました。
【あさま】のグランクラス(B)のほうが空いている?
たまたまかもしれませんが、【あさま】は終始貸切状態だったのに対し、【はくたか】が比較的混雑していたのも次回から【あさま】を選びたいと思った理由の一つです。子連れはただでさえ身が狭い思いをしていますから、車内がすいているのに越したことはないのです。
【はくたか】のグランクラス(A)と【あさま】のグランクラス(B)の差額をどうとらえるか
東京ー軽井沢間の場合、【はくたか】と【あさま】のグランクラスの差額は大人一人あたり2050円です。【はくたか】は【あさま】より所要時間が5分少ないのと、食事や飲み物などのフルアテンドサービスが着くのがその2050円の中に含まれます。
私たち家族の場合、5分くらい早く着かなくてもいいのと、飲み物や食べ物は自分たちの食べやすいものやこぼれないペットボトルを用意していけばいいだけのことなので、私たちは【あさま】で十分、と感じたわけです。
それに、【はくたか】利用の際は、軽井沢ー東京間のたった1時間ほどの短い乗車時間がほぼ食事の時間にとられてしまい、せっかくの優雅なグランクラスのシートをリクライニングさせる間も無く東京駅に着いてしまうという有様でした。じゃあ食事や飲み物を断ったら?って話なんですが、だったら【あさま】にしたら?って話なんです。
あとがき
いつも軽井沢には車で行っていましたが、今回は「一切運転しない旅行」をコンセプトに、自宅から東京駅までタクシーで向かい、東京駅から北陸新幹線のグランクラスを利用しました。子連れで新幹線に乗ったのは初めてです。私もオットも独身時代には新幹線のグリーン車を利用することが多かったのですが、グランクラスはグリーン車とは比べ物にならないほどの快適さでした。
子連れ&膝上利用の私たち家族にとってはグランクラス(A)のアテンドサービスは不要に感じてしまいましたが、子連れ&膝上利用でなければ陸のファーストクラスという呼び名にふさわしい優雅で快適なひと時が過ごせるはずでしょう。
最後に、子連れ&膝上利用だったために、少しひねくれた目線でのレポートになってしまったことをお許しいただければと思います。
閲覧ありがとうございました^^
《おすすめ記事》
▶︎《砂糖・塩・油不使用》のベビー&幼児向けおやつ〜旅行や外出時に便利な離乳食・幼児食〜 - YOROZU KOSODATE
▶︎赤ちゃん連れ旅行に便利な無添加・オーガニック系ベビーフードまとめ - YOROZU KOSODATE
▶︎旅行やお出かけ時の粉ミルクの小分けはこれで決まり!【WAXTEX】が便利に使える! - YOROZU KOSODATE