【トレパンマン】の無料サンプル当選を機に、2歳7ヶ月の娘にトレパンマンのビッグサイズを使い出しました。実際にトレパンマンを使ってみた感想と、思いがけずトイトレが前進した話をまとめます。
- 【トレパンマン】無料サンプルが当たった話
- 【トレパンマン】ってどんなおむつ?
- 【トレパンマン】を使ってみようと思ったきっかけ
- 【トレパンマン】使用で劇的に前進したトイレトレーニング
- 【トレパンマン】デメリットは?
- 【トレパンマン】使用感のまとめ
- あとがき
《おすすめ記事》
▶︎トレパンマンの【使える】トイトレごほうびシートのデザインがリニューアル!まだ間に合う【旧デザイン】のリンク先はこちらから!! - YOROZU KOSODATE
▶︎赤ちゃん連れ旅行に便利な無添加・オーガニック系ベビーフードまとめ - YOROZU KOSODATE
▶︎《砂糖・塩・油不使用》のベビー&幼児向けおやつ〜旅行や外出時に便利な離乳食・幼児食〜 - YOROZU KOSODATE
【トレパンマン】無料サンプルが当たった話
こちらのページでご紹介していたトレパンマン無料サンプルのプレゼントキャンペーン。
▶︎厳選8選!<2017年冬>簡単応募のみ!紙おむつ&おしりふき無料プレゼントまとめ - YOROZU KOSODATE
応募していたものが当たりました♪
△トレパンマン3枚とごほうびシートが入ったお試しパック。
このお試しパックは、トイザらスのネットショップでは139円で購入できるものです。
気づいた時には娘に先にパッケージを開けられていて、すでに自らトレパンマンに履き替えていました。笑
お試しパックには、トイレトレーニングに使えるごほうびシートが入っていましたが、トレパンマンのHPからダウンロードできるごほうびシートの方がミニー&デイジーデザインとトイストーリーデザインで可愛いのでおすすめですよ!シールも印刷できます。
こちらからダウンロードしてくださいね!
▶︎http://www.unicharm.co.jp/trepanman/ouen.html
届いたパッケージの中にはお試しパックの他に、このようなトイレトレーニングの進め方やコツが書かれた紙も同封されていました。
結局、娘も「みにーのぴんくのぱんつー!!」と大興奮で喜んで履いていたので、トレパンマンを購入し、現在、家の中ではメインで使っています。
【トレパンマン】ってどんなおむつ?
トレパンマンの特徴は?
・大人気のキャラクターを採用したカラフルなデザインでお子様のやる気アップ!(現在はミニー&デイジーデザイン(女の子用)とトイストーリーデザイン(男の子用))
・おしっこ実感シートで紙おむつの10倍ぬれた感じがする。
・おしっこ2回分吸収で、万が一失敗してもおもらしの心配がなくしっかり吸収。
サイズ感は?
対応サイズ:【トレパンマン】Lサイズ9-14kg/ビッグサイズ12-17kg
ネットショッピングのレビューで、「トレパンマンは小さめなのでワンサイズ大きめを買った」というものを見かけました。
しかし、実際に家にあったナチュラルムーニーマン、パンパース肌へのいちばんとサイズ感を比べてみると、トレパンマンも同じサイズ感のようでした。(むしろパンパース肌いちの方が少し小さい感じがします。)普段からムーニーマンやパンパースを使っている方は、トレパンマンを購入する際も普段通りのサイズで大丈夫だと思います。
【トレパンマン】を使ってみようと思ったきっかけ
おしっこで重くなって破裂寸前まで膨らんだおむつを履きつつも「まだぬれてな〜い〜!」と言い張り、なかなかおむつ替えをさせてくれない娘に手を焼いていました。おむつに使用されている高分子吸収剤は水分を含むとジェル状になりおしりが冷えてしまうので、ちょっとでも濡れたらすぐに取り替えてあげたいというのが私の心情でした。「おむつが高機能すぎてぬれていても不快感をおぼえないのがおむつ替えを嫌がる原因にもなっているのではないか?!」と思い、《10倍ぬれた感じがする》と謳われているトレパンマンを試してみたかったのです。
【トレパンマン】使用で劇的に前進したトイレトレーニング
トレパンマンを使い出してからたったの1週間で、以下のような嬉しい変化がありました。
・比較的すんなりとおむつ交換をさせてくれるようになった。
・おむつがぬれたあとすぐに、自らおむつ交換を要望してくることが増えた。(=「出たあと報告」ができるようになった)
・おしっこが出る前に自らトイレに行って用をたす回数が急激に増え、おむつをぬらさないでいられる時間が増えた。(=「出る前申告」ができるようになった)
もともと娘は、1日のうち、夜寝る前には自主的にトイレでおしっこをしていました。それ以外では家にいるときは気が向けば1日に1回くらいトイレでおしっこをする感じでしたが、トイレには行かないまま終わってしまう日もたまにありました。しかし、トレパンマンに変えた途端に、家にいるときに自主的にトイレで排泄する回数が増えたのです。多い日では6回、少ない日でも3回はトイレで排泄できています。
一度、無計画に始めた「一日トイトレ」で失敗しているので、夏になったらまた本格的なトイトレを再開しようと思っていたのですが、ここに来てトレパンマンのお陰でトイトレが思いのほか順調に前進しています。
一日トイトレに失敗した話はこちら。。。
▶︎一日でオムツがはずれる?!<実践してみました(1)> - YOROZU KOSODATE
【トレパンマン】デメリットは?
逆に、トレパンマンに変えてから起こった失敗もありました。
・トレパンマン着用中に下痢をして、横漏れして洋服まで汚れた。
・外出時にトレパンマンを履かせていて、おしっこの吸収許容量の《2回分》を超えていたようで、ズボンのひざ下ぐらいまでびしょびしょにぬれていた。
△ナチュラルムーニーマン(左)/トレパンマン(右)
トレパンマンは横漏れ注意?
写真では右側のトレパンマンにはギャザーがないようにも見えてしまいますが、しっかり広げると内側と外側の二重構造のギャザーがちゃんとついています。とはいえ、ナチュラルムーニーマン(写真左)に比べるとやはり心もとない感じはします。
先日、娘がトレパンマンを着用中に下痢をしました。3度下痢をしたうちの1回は、ギャザーから漏れて洋服まで汚れてしまい大変でした。3度とも漏れてしまったわけではないので、その時の着用の仕方が下手だっただけ(娘が自分で履くので、ずれていたりギャザーが内側に入り込んでしまっていた可能性)かもしれませんが、今後は、下痢の最中はトレパンマンではなく、普通のおむつを使おうと思いました。
トレパンマンを外出先でも利用できる時期か見極めることも重要
先ほど娘が「出たあと報告」や「出る前申告」ができるようになったと書きましたが、実はあれは私と家にいるとき限定の話なんです。来客があったり外出先ではテンションがあがり調子にも乗ってしまうので、「出たあと報告」や「出る前申告」をしなくなってしまいます。外出先ではいつもより特に排泄に気を配ってあげなければいけなかったのですが、一度調子に乗ると、トイレに誘っても行ってはくれないし、おむつがびしょびしょになってもおむつをなかなか替えさせてくれなくなってしまいます。トレパンマンは機能的には《おしっこ2回分吸収》なので、それより多ければ当然おむつからあふれ出して服も濡れます。ズボンがびしょびしょに濡れてからやっと我に返っておむつを替える気になってくれるのですが、それだと着替えや後始末など、やっぱり面倒臭い^^;
しばらくは、外出先ではトレパンマンではなく普通の紙おむつにしようと思いました。家の中でのトイトレがもっと進んで、「家では布のパンツでOK〜♪」なレベルになってから、外出先での安心材料としてトレパンマンを使うようにしようかなと今のところ思っています。
【トレパンマン】使用感のまとめ
・《10倍ぬれた感じがする》ことで、「出たあと報告」や「出る前申告」(まだ家の中限定ですが。)ができるようになり、トイレトレーニングが飛躍的に前進した。
・下痢の時は横漏れ要注意。
・家でのトイトレが完了に近づいて布パンツで過ごせるようになってから、外出先でもトレパンマンを安心材料として使うのがおすすめ。
例1)家でトレパンマン→外出先では紙おむつ
例2)家で布パンツ→外出先でトレパンマン
あとがき
無料サンプル当選がきっかけで使い始めたトレパンマンでしたが、使ってみると「もっと早くから使ってみればよかった」と思いました。
おむつ替えのイヤイヤで悩んでいる人は、私だけではないはずです。そのおむつ替えに手こずる理由は、もしかすると紙おむつの高性能さのせいもあるかもしれませんよ!
「トイトレなんてまだまだ先の話・・・」と思っている方でも、おむつ替えに苦労している方は是非トレパンマンを使ってみてはいかがでしょうか^^